ストラスちゃんネット

ユーザー投稿型コミュニティブログ。執筆者はゲーマー中心で投稿ジャンルはエンタメ全般。随時寄稿者募集中。

時代は高難易度ゲームを求めている

さて
みなさんは高難易度ゲームが好きだろうか?

 

私は大して好きでもないし嫌いでもないのだが
少し興味深い動画があったので見てない人は見て欲しい

(※コメントは消して見ることをオススメする)

この動画の冒頭が

「なんで難しいゲームを誰も作らなくなったの?」とよく質問を受けるんだけど

と、始まるのだが
みなさんは「え?そうなの?」と思うところはないだろうか?

この動画は海外で2013年に公開されているものらしいので
確かに当時は高難易度ゲームを作って売るのが大変だった時期だったかもしれない。
よくよく考えると2013年頃は「世界樹の迷宮」が難易度が高いと言われていた時代だ。
(今思うと世界樹の迷宮は適度に歯応えのある良い難易度だったと思う)

 

しかし、最近は明らかに高難易度ゲームが大人気だ。

インディーズでは「Cuphead」や「Celeste」が賞をとっているし「Getting over it」通称:壺は大切な人を傷つけるために作りましたとぶっちゃけるほど難しいゲームだったがバカ売れした。
ソウルシリーズは今なお人気で、ダークソウルのリマスター版ですらかなり売れているみたいだし、ブラッドボーン2の噂にワクワクするユーザーも少なくなかった。
さらにE3で仁王2まで発表された。

 

今、時代は高難易度ゲームを求めている。

 

 

ではなぜ今になって高難易度ゲームが流行っているのだろうか。


よく「出来の良いゲームが増えたから」というような話題を見かけたりするのだが
果たして出来が良いだけで流行りのジャンルとして成功するのだろうか?
それならば他に流行ってもいいゲームジャンルは山ほどあるはずだ。

確かに高難易度ゲームが人気となった理由の1つに理不尽ではない出来の良いゲームが作られたということもあるだろう。

 


しかし、私が考える
高難易度ゲームが流行った理由の根底にあるのは

“情報化社会の発展”だと。

 


まず高難易度ゲームが人気となる転換期
「デモンズソウル」「ダークソウル」はどのように売れたかを思い出して欲しい。

あの時、よくゲームを遊んでいたゲーマーだけでなく
高校生や大学生もこぞってデモンズソウルやダークソウルを遊んでいた。
それこそ私の周りではウイニングイレブンやプロ野球スピリッツしかソフトを持っていなかったやつらがみんなデモンズソウルだダークソウルだと騒いでいたものだ。


ではあの時期、あの世代の人たちはどういう社会で生きていただろうか。

 


それは
・ニコニコでゲーム実況者が流行っていた。
・ゲームをしない人でも実況動画を見ていた。
・スマホの普及でみんながTwitterやFacebookを使い始めた。

 

 

つまり

ゲームを遊んだ人だけでなく
ゲームを遊んでない人でもゲームについての情報が受け取りやすくなった時代だった。

 

当然デモンズソウルやダークソウルは強烈なインパクトを残した。
高難易度という話題性だけでなく、ゲームとしての面白さや、重厚な世界観。
それはもう全然ゲームを遊んでいなかった人には鮮烈なデビューのように見えただろう。
そして口コミはあっという間に拡散され
スポーツゲームしか遊んでこなかったような人の心までもガッチリと掴み取ったのだ。


さらにゲーム実況文化はどんどん根付いていき
今では人気ゲーム実況者はゲームイベントに呼ばれ、YoutubeやTwitchで生計を立てる時代になった。

 


そしてここでもゲーム実況者を喜ばせるゲームは“高難易度ゲーム”なのだ。

 

理不尽とも思える難易度に挑戦し失敗が続くと、どうしても実況者は苦悶の表情を浮かべたり、絶叫する。
それを見る視聴者は実況者の自虐的エンターテインメントを最高に楽しむことができるのだ。 


↑2008年でこのゲームを実況に選択したセンス…


↑一度壺をプレイした事がある人なら彼の痛みは分かるはず。でも、笑ってしまう

 

 


こうして、高難易度ゲームは繰り返し遊ぶためだけに作られたゲームではなく
エンターテインメント性も兼ね備えた現代向けのゲームジャンルになった。

 

 

ちなみに私の彼女はあまりゲームをする方ではなく、ゲーム自体もあまり得意ではないのだがゲーム実況を見ることは結構好きなタイプだ。
そして、とあるゲーム実況を見てから「Bloody trapland」を遊びたいと言っていた時期がある。

「Bloody trapland」とは協力型2Dプラットフォームで
簡潔に言えば高難易度死にゲーを同じ画面でみんなで遊ぼうという趣旨のゲームだ。

そして実際に「Bloody trapland」買って遊んでみたところ
彼女がステージクリアしたことは1度か2度だけで、基本的には私(序盤は友人の力も借りつつ)が他のステージを全てクリアした。

 

全ステージクリア後に私は彼女に質問をした。
「このゲーム、楽しかった?」

 

 

答えは“YES”だった。

 

 


彼女はステージを1つが2つほどクリアしたぐらいだが
私の隣で実際にゲームをプレイしどれくらい難しいのかを体験しつつ
リアルタイムで私のプレイを視聴し
リアルタイムで私の反応を見て楽しむ
クリアできた時は一緒に喜ぶ

いわば一人の視聴者のように楽しんでいたらしい。

 

 

 

 

今、ゲームを楽しむのはプレイヤーだけじゃない。
視聴者として楽しんでいる人達が相当数いる。

そんな人たちがゲーム実況を見て

「このゲームをプレイしてみたいな」と思わせる魅力が

高難易度ゲームには秘められているのだ。

 

 

 

だから今、時代は高難易度ゲームを求めている。

 

 

 

 

 


別の話だが
CelesteのSwitch版は大正解だと思った。

「自分ってゲームうまいなぁ~」と思う1シーンをすぐに切り取ってSNSにアップロードできる機能は自身のプレイ意欲を高めることができるし、高難易度ゲームの楽しそうなシーンだけを未購入者に見せることができるからだ。
特にCelesteはクリア時の1シーンがとても気持ちが良いクリップになりやすい。
SNS上でCeleesteのクリップを見るたびに、いつ購入しようか悩む日々だ…。

 

 

Getting Over It

Getting Over It

  • Bennett Foddy
  • ゲーム
  • ¥600
DARK SOULS REMASTERED (特典なし) - PS4

DARK SOULS REMASTERED (特典なし) - PS4